月別アーカイブ: 2017年9月

9月議会質問③大城の料金を改定してさらに市民の誇りと自信の場に

17・9・参考

三つめの質問テーマは大城。

国民宿舎大城は開業から10ケ月を経過した。開業時特需の賑わいが一段落し、当施設が持つ現時点の集客力やポテンシャル、将来予想等が見渡せる状況になってきたと考える。この時点でもう一度経営チェックを行い今後の対応を考える機会としたいと取り上げる。

すなわち、現在の経営状況に基づいて、①市民の健康、福祉の施設として運営できれば儲けほどほどで良いのか、②現在1億円強の借入の返済ができれば良いのか、③収益事業として、次のリニューアル時期の30年後までに今回投資額約26億円をある程度回収する道をさぐるのか、これを選択すべき時期と考える。

私は従来より③を主張しており、この観点で話を勧める。           1~6月の実績を年間ベースに置き換えてみたのが別紙F表。ここでは、年間利益は約39百万となっている。                        観点の1は、今後この売上数字の水準を保つことができるかという点。この時期、開業時特需がピ-クであることは疑いもなく、今後、売上増のための企業努力は継続されたとしても、同規模施設(=「中旅館」)同様の稼働率まで落ち込む怖れも予測される。                               観点の2は、「出ずるを制す」。この経費の節減はよく言われることであるが、効果が限定的と考える。開業時の混乱による負担増はいくらか納まっても、食材の市内業者重視などを実施すれば原価率は厳しくなる。              観点3.したがって、現在の約39百万円の利益を30年間、保持したと仮定しても、合計蓄積額は12億円程度にしかならない計算になる。現状の経営力の維持だけでは、その12億円もとても難しいと判断される。

それでは、どうしたら26億円の回収額を生み出すかという点。対応策として宿泊料金の増額を提案したいと思う。現在の通常の1泊料金は食事つき1万円を切っている。暮れや正月の繁忙期料金設定もない。F表の類似中堅旅館の数値と比較するまでもなく、当施設の料金設定が相当廉価であることは疑いもない。詳細はF表コメントの記載のとおりで省略するが、大城の初期投資約26億円を30年間で回収しようとすれば、また、その課題を料金設定を世間並みにすることで解決しようとすれば2千円弱程度の宿泊料金の値上げを必要とすることになる。

それでは、2000円弱程度の値上げをが市民の理解を得ることができるか。ふたつの対応策を考えた。ひとつは、市民には退館の時点で値上げ分の館内割引券を配る。いまひとつは、市民に限って当日予約、当日宿泊の場合=つまり空き室を埋めた場合は旧料金とする・・・こんな案はどうだろうか。ほかにもあるでだろうが、知恵をしぼれば市民の理解を得られる対応策はあるのではないか。                  

また、現在、市民の宿泊利用率は15%程度と聞く。つまり、85%は市外からの来訪者であるということ・・・市外から来訪者の85%に対しては、営利を目的にしてもおかしくない状況にありはしないか。                                                                    さらに、市民からも、投資額の回収金は、初期投資の回収することを説明すれば、許容度が増さないか。                                                                     

せめて開業時特需のあるしばらくの間だけでも2000円弱程度の値上げをして、当初の投資額をいくらかでも回収するという道筋を立てることが必要ではないかと思うのだが。私が独自に市民の多くの方に値上げの是非を訊いたところ、現在の値段設定で高稼働率を維持すべきという意見もあったが、ほとんどの方が、値上げに見合う料理、サービスの充実をあげながらでも料金設定の見直しにおおむね賛同しておられた。                               今の機会に料金設定を見直して、施設の繁栄と継続を望みたいと思うがどうか。

ところで、大城に対しては肯定、注文、批判いろいろな意見を聞く。私が市民に問いかけた、値上げは是かという質問に、上げても良いけれどと、料理やサービスに多くの注文がついた。昼のバイキングはある店と比べて料理が数段落ちるとの批判も聞いた。                                                                              

しかしである。                              先輩議員は周囲に『一度泊ってみないと大城の良さが判らないよ』とPRされている。                                     ある同僚議員の話、「紹介した友人が気に入って帰りに次の予約をした」そうだ。楽天トラベルの口コミ,感想情報では多くが5点満点の4を超えている。    かのバイキングに行ってみた。私は料理の味が判らない、何を食べてもおいしいという人間なので妻の感想を聞くと、深みが違うとのご宣託であった。私は考えた。向こうが仮に料理が相当勝っているとしても、笠戸の眺望価値はどう加えたら良いのだろうかと。                                            

私が夕日とその波光を浴びた露天風呂につかっていると、隣の同年配の方が風呂の中でシヤッターをきっておられた。聞けばこれまで全国5000回以上温泉に入った自称「温泉バカ」で、同好の仲間を連れて大城が目的で横浜からきたとのことであった。『あちこちで夕日を見てこられたでしょうが、この夕日は日本一の夕日だと思われませんか』と訊いたら『そうだ日本一だ』と答えられた。これはいくらか誘導尋問的であったが、『温泉の湯はともかく、このロケーションは全国数ある温泉と比べてひけをとらない』と評しておられた。                                                                             

商売の世界には『クレームが宝である』という格言がある。批判、注文されたことに真摯に対応しなければ事業の発展はない。大城の経営者や職員へ、よりお客様目線にたったおもてなしのレベルアップを望むのは当たり前のこと。がしかし、それほど大城は批判されねばならないであろうか。  

私は大城こそ市民の誇りと自信の場所であると強調したい。私は開業以来多くの方に大城を中継ぎ紹介した。皆さん喜んで帰っていただいた。なかでも私の田舎の敬老会50人がバスで昼飯を食べにこられた。私の故郷美祢市には海がないので、大城からの眺めに驚嘆しておられた。私に遠慮して嫌味を言わなかったという側面は大いにあろうが、多くの方は下松市民は住まいの近くにこんな風光明媚な低料金の施設をもっていて羨ましいと思われたと思う。                   大城は優れた施設なのだという認識を持とうではないか。また、市民の多くの方に大城に泊ってもらい良さを認識してもらうことで、誇りと自信の場にしていただきたいと思う。                               

 フロントで「布団はお客様ご自分で敷いてください」と言われた。布団ぐらい自分で敷きます。布団を自分で敷いても大城は他所より相当低料金と考える。大城は市民にとって周囲に自慢できる、また、親族や親しい友人を招くことができる「誇りと自信」の施設であり続けてほしいと思う。                 2ヶ月後に開業1年目を迎えるこの時期にあたり、初期投資が回収できる料金改定をぜひとも検討いただきたい。

9月議会質問②新住居表示の整備促進で市民に誇りと自信を

17・9・参考

二つめの質問は住居表示について。

市民50人アンケートの結果が別紙D表である。男女別、現住所別、年齢別等で傾向を視てみたが、サンプルが少ないせいもあるのか、これらの分類で特に顕著な傾向があらわれていない。70才以上の方が旧来表示に凝り固まっているわけでもなく、逆に高校生議会に参加した若者は今のままで良いと答えている。結果、〇丁目表示に換えて欲しいという回答は50%の25人あったが、今すぐにでもという積極賛成者は限られており、全般的に関心が薄いと受け止めた。今の状況に不便を感じていないということだと思う。                      しかし・・・私が下記のストーリーのいくつかを話すと、新住居表示賛成に心変わりした方が25人中21人におられた。

そこで、以下、大字表示の住居表示に関して8つの物語を語りたい。      ①宅配業者の奥様に聞いた。東豊井、西豊井は配りたくない。新人は特に負担にな   る。ナビも役にたたない                          ②河内の友人の家に遊びに行き、家族に迎えを依頼しようとしたが、旧地区名も知らず現在地をどう伝えたら良いか判らなかった                ③車を運転していたらゴミ袋が燃えていた。消防暑に知らせようとしたが、郵便局 が見えるという以外、現在地をうまく説明できない              ④自分の土地を分筆して子供が家を建てたら、自分の地番も1745番から同番の1に変更せざるを得なかった                        ⑤東京からUターンしたが、高校の娘が友人に手紙を書くのに『「大字」と表示する意味が判らない。どうしても書かないといけないのか』と訊いてきた     ⑥ハウスメーカーに分譲地探しを依頼したら大字表示のある土地と〇丁目表示のある土地のふたつの絶好地を提案された。どちらを選んだと思うか        ⑦高校卒業後20年経過した下松出身で東京に住む主婦が、両親に虎屋の羊羹を送ろうとしたが、「そうか、私のふるさとはまだ大字表示なんだ」といくらか重い気持ちになった                               ⑧最後は私の個人話し。田んぼの中に家を建て移住して約30年、ありがたかったことが3件。下水道がつながったこと、家の前の市道が東西に貫通したこと、そして3つ目が末武1745番地というわけのわからない住所から、南花岡6丁目に換わったこと。いずれも下松市の行政力に感謝をしている

そこで問いかける。今のままの住居表示で                 1.働く若者、他所からの来訪者にやさしい街だといえると思いますか     2.住居表示が不明確なままで「住みよい街」といえると思いますか     3.都会ではまず存立しない大字表示のままで市民は「誇りと自信」を持つことができると思いますか

年に一度の「御田頭祭」は旧地区名、下高塚と昭和の共同での祭りである。下高塚は国道2号線が分断したにも関わらず、ほぼ南花岡に移行されているが、昭和は末武大通り、国道188号線の影響で地区は3つに分かれ、小学校も子供会もバラバラになっている。昔の一体感を経験する年配者は、毎年祭りの後の直会のたびに分断を嘆いておられる。しかし、瑞穂、清瀬や南花岡になった後に育った世代はどう思うだろうか。大きい道を挟んで遊びにも行けない地区の人間を同じ町内と言われても納得しないのではないか。                              一方、昔からの地名を大事にして今の大字表示でも構わないと思っている方々。他市の話を持ち出すのは失礼かもしれないが、周南市大字徳山や柳井市大字柳井というような先に手紙を出す際に、気の毒な思いにかられないか。そこに住む友人を訪ねる際、相手から何か目安を訊かずに訪ねることができるか。

先日視察した釜石市では6丁目という換わりに、6地割となっていた。また、信じられないことに、東北の方では大字だけでなく字表示も残存していると聞く。  住居表示はある程度市町の裁量に任されているなかで、いくらかの提案する。

古い地名を大事にする方々がおられる。ごもっともなことであると思う。生野屋とか来巻とか、香力とか黒杭とか上地とか、小野をコノと読むとか・・・地名はロマンと思う。そこで、たとえばコノ1丁目としてコノという地名を大事にしつつ変更するのはどうか。                             古川町のように居住人数が少ない町名もある。また、1丁目だけで2丁目がないとだめなのか。さらに、若宮、北斗、中央町方式でやれば、来巻でも、米川でも対応可能ではないか。                             米川の方から聞いた話、川を挟んで東南側は大字瀬戸、北西は大字下谷となっているが、それは毛利本藩と徳山支藩の統治という江戸時代の名残だそうだ。米川地区のふたつを合わせて、米川25番の15というような表示にすれば現在の生活環境になじむのではないか。                                 次に、町名に「町」は必要か。瑞穂町は瑞穂ではだめだったのか、清瀬町は清瀬でも良かったのではないか。東陽は東陽町ではない。町を省き文字数が減れば、長いスパンでみれば印刷のインク代も含めて省力化にならないか。         もうひとつ、大字表示は記載が必要か。私の50人アンケートでは、書かないという人が60%を超えていた。やめたら相当な省力化になる。         様々例をだしたが、住居表示の早期推進のため、ある程度柔軟に対応することはできないかということである。

都市整備課では現在の住居表示実施率を46.3%と公表しているが、これは対象が住居面積比率である。行政的にはこの考えが正しいのであろうが、私は人口比率の方がより市民の立場にたっているのではないかと思っている。        また、実施率とは分母が計画区域であって、そもそも計画地が限定されておれば率はあがるということになる。そうなるとE表のとおり、周南市や柳井市の実施率は100%になっているが、全人口対比の実態は50%を切っているということになる。                                   当市の対応が遅いわけではない。E表で人口を対象にして他市の実施率と比較すると、当市の計画実施率は70%、対全人口実施率は64%と地方都市では突出していると受け止めており、大いに努力されていることがわかる。が、もう少し速度を速められないのかということである。

市長は住居表示の推進理由を『誰もが住みやすく、来訪者にも判りやすいまちとなるように』と発言されたが、私は、住居表示の整備は「若者のための、住みよい街づくりのための、市民の誇りと自信のための重要なポイント」と捉えている。  早期の整備促進をお願いしたい。          

9月議会で質問しました①住みよさランキング30位に誇りと自信を持とう

17・9・参考

最近読んだJR九州社長の記事を紹介する。                                                                                    『地域を元気にするということの本質は何か。地域が賑わうとか経済力が増すというのは副次的なものであり、まずは地域の人たちが自分たちの地域に誇りと自信を持つ。そうすれば観光客数と新規移住という結果は必ずついてくる。』     自分たちの地域に誇りと自信をもつ。これが街づくりの出発点。合点する。   今回はそんな思いをベースにおいて3つの質問を申し上げる。

まず、東洋経済新報社発表の「17年版住みよさランキング」について。このランキングから見えてくるものは何か。

このランキングはあまたある実績数値の中で15指標のみ取り上げ都市比較したもの。これだけで普遍的な順位が示されるというのは無理があろう。しかし、それぞれの市の実態、強みや弱みをこのランク付けが示唆してくれるものは多いと思って取り上げるもの。

今年度発表では順位が18位から30位に大きく後退している。ランクダウンの理由は大きくふたつ。                            まず、当市の人口増が逆作用したこと。A表網かけのとおり、対象15指標のうち人口や世帯が分母になっているものが10項目もある。全国の多くの都市が人口減少するなかでが分子の数値に変化がなくても自然にランクダウンになるというつらさがある。

次に、前年度から大きくランクダウンした指標が三っつある。ここが当市の問題点になる。                                  まず、②の介護施設。これは本指標の取り上げの対象老人施設に偏りがあり、当市のように地域密着型施設を重点にした対応がカウントされないという不利な要素がある上に、周辺市施設の利用もあってランク452位というほどの切実感はなく折り合いがついているといえるかもしれない。しかし、この順位は来年以降も改善されることはあるまい。

④の保育所関連、もともと順位が低い上に、昨今の保育需要増加に対応が追いつかず49位もランクダウンして759位と全国最下位、最低レベルにある。当市の最大の課題を浮き彫りにしていないか。担当部は努力しておられるが、来年度一気にランクアップは難しいであろう。                      理由をさぐると、別紙C表をみると②の4才までの幼児の全人口構成比も、③の婚姻件数も、④の出生率も、⑤の有配偶者の比率でも、当市はすべてが県内一位という保育環境にある。追いかけても追いかけても追いつかないという状況にあることをこんな基礎数値が示している。県下一保育要請の強い当市の中にあって、ご苦労なことではあるが、一層のご努力をお願いしたい、当市の課題は、また住みよさのランクアップはこの保育の指標にかかっている。

⑩の住宅着工件数であるが、対象集計年度が消費税がらみで大幅変動した影響をまともに受けたためで、来期以降順位反転は間違いないと考える。

以上に加えて当市ランクが下位であり、基本的に劣っているという指標が4つ。 都市公園面積…これは565位にランクされるほど真に公園が不足しているのか、それとも一定の折り合いがついていると観てよいのか。充実の方策はあるのか、ランクアップが期待できるのか判断がつかない。

最後の住宅水準充実度の持家比率と一世帯当りの床面積。この指標は社会人口増の都市では改善が難しいと考え、下位に甘んじること致し方なしと考え無視したい。しかしながら、安くて良好な住宅宅地の創出は行政の役割として重要と考える。山田地区の開発や調整区域の見直し、空き家住宅対応、三世帯住宅の推進等への思い切った施策は、次の賑わいのために必ず必要になってくると思うが、別の機会の質問テーマにしたい。

次に当市の強みは何か。なんといっても「利便」である。利便とは単に買い物が便利ということではない。大型ショッピング施設に周辺市民を呼び込んで「賑わい」を創出しているということに他ならない。大型ショッピング施設が繁盛すれば、従業員が増える。従業員が増えればたとえば食事、たとえば衣類、たとえばたばこと消費が増える。その消費のための店が増える。店が増え従業員が増えれば人口が増える、人口が増えれば住宅需要が増える。それがさらに「賑わい」を呼び込む。そんな経済原則に沿った循環になる。                     私は、この利便の維持こそ当市の生命線だと認識しており、行政の様々な施策を期待している。そのなかで、プレミアム商品券の発売を高く評価する。過去何度かの対応で、どれだけ潜在需要を顕在化したか、大手のショッピングセンターがどれだけ感謝したかを調べてみて欲しい。できれば金額を増やして果断なくやって欲しいし、券の販売対象を周辺市の下松買い物大好き層にも拡げて欲しい。        また、公共交通網整備についても、商業施設側は期待が大きいと思う。早期の対応をお願いしたい。                             和田に住む方から久米に抜ける道の整備を要望された。下松市民が久米の新施設に買い物に行こうとするニーズは止めようがない。               現在の当市の繁栄の基盤が、先人の西友誘致に端を発した利便や賑わいにある限りこの利便と賑わいを永遠なものにするための不断の努力が行政運営の最重要課題であると考える。

次は富裕度、財政力。                           A表の住みよさランキング指標の中で、富裕度⑪⑫⑬の3つの順位の平均は171位にある。また、住みよさランキングとは直接関係しないが、都市データーパックの財政健全度は155位となっている。                   いずれも大した順位でないように見えるが、上位は茨城、千葉、埼玉から、東京、名古屋、大阪、兵庫までの、現在日本の核地域の都市が占めている。財政健全度を地方都市だけ限定してみると上位から11番目、西国では7番目に位置する。貴重な順位であると受け止める。                                                                             

この都市データーパックに基づき財政、富裕度に関してさ らに2点。ひとつは壇上でも申し上げた住みよさランキング30位の中での「人口一人当りの市税収入」の順位である。B表の4の当市の15位の前に並ぶ14市のストーリーを確認いただきたい。誰もがうなずく際立った理由のある市に並んで15位に位置している。これは特筆されると思う。                                                          

もうひとつは、人口対職員数比率である。これは、人口が多ければ数の論理で比率は左右されるので、人口5万人台の都市のみ対象として取り上げ分析してみた。人口5万人台の都市は全国に77市あるが、その中で当市は25番目に「人口千人当りの職員数構成比」が低い都市になる。順位はともかく、この77市の平均値と比較すると、当市は平均より158人も職員が少ないという計算になる。158人である。158人の職員の社会保険料負担他を含めた人件費はいくらになるか。もし今より15億円も人件費が多い場合の財政運用のしわ寄せはどこにくるのだろうかと想像をめぐらせてしまう。

最後にトータルでこのランキングをどうみるか。3つの視点で私なりの見解を申し上げたい。1は首都圏集中のメリットを得ない遠方地方都市は、快適度や富裕度の指標を主体にランクアップが難しい環境にないか。これは、選択指標が都会傾斜しているとも言えるし、このランキング指標に偏りがあるという観方もできようが、つきつめれば都会と地方の格差を明示しているといえよう。そんななかで、当市の西日本一番という順位は貴重ではないか。

次に、人口が増えれば係数が悪くなるという矛盾がある点。いくら住みよいといっても人口が大幅に減少しておれば住みよいといえるかという観点でベスト30位の街を人口増加率で並べると(B表の②)14位になる。また、北陸三県30市のうち14市がベスト30位以内となっているが、そのうち13市は住宅充実度が100位以内となっている。これらの市はこの指標だけで上位にランクされたとうらみ事を言いたくなる。そこで住宅充実度を除いたランクを単純合計した別紙B表の③をみると当市は11位にランクされる。加えて、このランク30位のなかで先ほどのB表4の「一人あたりの税収」は15位になっていること。

私は、これらの14位、11位、15位が当市の住みよさの実態ではないかと勝手に思っている。また、この地方都市では対応難しい指標の中で、西国一にランクされている点を考慮すると、当市が日本一のレベルの住みよい街であるという自覚をもっている。

来年度に向かって急なランクアップは難しいと判断されるが、市民にこのランキングが示す住みよさに誇りと自信を持ってもらいたいと思っている。